2021年7月22日 大阪湾の落とし込み2回目
前回、ちょっと分かったような気がした大阪湾の『落とし込み』.落とし込み釣りの再現性を確認するため、釣行間隔短めで挑んできました.ハマチが4本獲れましたので、今回は仕様したタックルを中心に紹介します.
大阪湾 落とし込みのタックル
落とし込み用ロッド
今回も活躍したのが落とし込み専用ロッド『ハイパー 落とし込み ライト』、見た目はかなりレトロな感じなんですが、イワシの当たりもしっかり分かって、メジロクラスまでであればドラグフルロックで問題なく上がってきます.
1本目のハマチ
リール
ブリの可能性のある時期は300クラスのほうがいいと思いますが、メジロまでということなのでシーボーグ200Jの組み合わせで取り回り重視のタックル.タックルが軽いとイワシを掛けるサビキのアクションが楽になります.
PEラインはヨツアミ Xブレイドの2.5号を使用.リーダシステムさえしっかりしていれば、まずメジロクラスで切れることはないでしょう.
落とし込み用仕掛け
落とし込み用サビキ
落とし込み用のサビキは『ハヤブサ 加太流 落とし込みサビキ』
エサのイワシの掛かり重視:針は小(6号)、ハリスと幹糸は細め(5号~6号)
本命の青物の取り込み重視:針は大(8号)、ハリスと幹糸は太め(8号以上)
3本目
今回のイワシは前回の釣行より一回り大きい
エサのイワシ掛かり重視の場合は6号がいいと思いますが、小さすぎると本命のハマチ、メジロのバラシが多くなるんですよね.取り込み重視でハリスを太くすると、イワシの掛かりが極端に悪くなったりします.渋いときほど仕掛けのチョイスが難しくなります.
落とし込みのリーダー
リーダーは30LB(デュエル(DUEL) HARDCORE POWERLEADER)
安くて扱いやすいので多用しているリーダです.触った感じはナイロンのような質感なので、リーダーの結束もしっかり決まりやすいです.
今回の落とし込みはちょっとできすぎです
在業釣行のタイラバでタイに、アジ、ガシラ、ホウボウも